日本人が位牌に託してきた思い〜その後の供養について…2024~
日本人とお位牌の深い絆
日本人とお位牌の深い絆 ― そして、ペットへとつながる祈り
お位牌――
それは、魂がやすらかに宿る、祈りのかたち。
日本人は古くから、この小さな位牌に、深い信仰と感謝、そして永遠の想いを込めてきました。
鎌倉時代、禅宗の寺院では、ご本尊の両脇に位牌を安置する風習が生まれ、
魂が帰る場所、「菩提寺」という考え方が広まりました。
菩提寺に一つ、ご自宅に一つ、そして分家にも。
日本人は、時を超えて魂を敬い、手を合わせる文化を受け継いできたのです。
明治以前、位牌は「遺骨」以上に重んじられていました。
位牌はただの記録ではなく、その存在そのもの。
心の中で生き続ける人を、形にして大切に祀る――
それが日本の祈りの原点でした。
一つの位牌が妙円寺を建立
たとえば今から640年前、戦国大名・大内義弘の姫君のために作られた位牌。
「法智 妙圓 霊位」と刻まれたその位牌は、やがて寺を生み出し、今もその名を残しています。
一つの戒名が、歴史を刻み、祈りの場を築いたのです。
祈りの文化はペットたちへ
そして、今。
この深い祈りの文化は、人だけでなく、家族同然のペットたちへと静かに広がり始めています
一緒に笑い、泣き、寄り添ってくれたかけがえのない存在。
人と同じように、その魂を敬い、手を合わせることに、理由はいりません。
ペットにも、祈りのかたちを――それは、ごく自然なことなのです。
小さな位牌に込められるのは、「ありがとう」の記憶と「これからも一緒だよ」という約束。
ごくさりげない祈りのかたちが、
大切な命との絆を、今もこれからも、やさしくつないでくれます。
※当サイトの文章・イラスト・画像などの無断転載・複製はいかなる場合も禁止いたします。
❐亡きあの子を供養塔の位牌プレートに祀り月例供養祭で読経シャワーなど浴びれば、
~三界萬霊に憂い無し~