後悔しない合同火葬〜そして日本人が位牌に託してきた思い〜その後の供養について…2024
合同火葬こそ寺院の永代供養塔へ
日本人とお位牌の歴史
鎌倉時代から禅宗寺院では、ご本尊の両脇に位牌を安置する慣習があります。
その人のお位牌がある寺院を「菩提寺(ぼだいじ)」と呼びます。
菩提寺に一つ、自宅に一つ、分家などにも一つ祀り
日本人はお位牌を古くから、とても大切に拝んできました。
明治時代になるまではむしろ、日本人にとって遺骨よりも位牌信仰が強かったほどなのです。
位牌はその人その子そのもの。
あの子の生きた証を刻みませんか。
お墓参りの時も、お顔が見えて安心です。
(この春から授与品としている、とそ動物霊園の自宅用位牌プレート)
一つの位牌が妙円寺をも建立
法智山妙圓寺の山号と寺号の由来となった、
長州の戦国大名大内義弘のお姫様の雲首位牌。640年前、戒名は “法智 妙圓 霊位”(最上段右から2番目)
一つの戒名が位牌と寺院をも建立した。
室町時代に長州の戦国大名が伊集院に妙圓寺を?なかなか信じてもらえずに苦労したこともありましたが、
長州に現存する石屋真梁派の寺院をみれば、なぞの歴史は必然と紐解かれます。
例えば、妙圓寺=で有名な島津義弘はこの200年後に登場するという事になるわけです。
(お墓参りが絶えない合同供養塔と掲示用位牌プレート)
亡きあの子を供養塔の位牌プレートに祀り月例供養祭で読経シャワーなど浴びれば、
三界萬霊に憂い無し